SYSTEM_KD です。
自分用のEC-CUBE3 デモ環境を Azure に構築していますが、EC-CUBE4系も欲しいなということで、今更ながらEC-CUBE4 のデモ環境を Azureに構築したいと思います。
ちなみに、なぜAzureかというと、「楽」で「便利」で「安い」からです。
App Service を利用すれば、マネージドな環境なのでサーバの設定を気にすることもなく楽。
SSL証明書も付いてる(もちろん独自ドメインでな無く、そもそもLet’s Encryptを使えば気にしなくても良いというのはありますが・・まぁ環境作ったら付いてるので便利)
安いのは、そのままです。無料で使えます。
App Service 作成
では、環境作成します。
Azure にアクセスして、左側のメニューから App Service を選択します。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXx9GLnOdOxMzXjw6jx2oziQ67m5-GGyIOamIcrlPJAu5sBKZ5_wcsp8YZzHkzuVl1qQ-2rZetnpxShAu-UEShHMM5p7MONS6FJuIsGTQr0wCmBAZkKujbY78UgrcfNmfngzUmHPyIOkc/s320/%25E5%259B%25B31.png)
App Service のページが表示されるので、「+追加」から「Web Apps」を選択します。
作成をクリックして、「アプリ名」に好きな名称(ドメイン名になるので、他の人とかぶるとダメ)を指定。
リソースグループは「新規作成」を選択。(別に既存があるなら既存でも良い。自由に)
OS は「Windows」を選択(Linuxを選ぶと有料)
公開で、「コード」を選択。(Docker イメージは有料)
App Service プラン/選択で、新規作成から、場所は「Japan」で、プランは、「開発/テスト」の「F1」を選択。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi5EViHIbBqpznxy3DyVokB2mmO-qkHUpeGntnAlAV9ytHriRiLLy9_9Ek4XrLlH1eEah3L96-Bxvz_bbf32clkS-eKozcYwvssSzVH7O20W79Znnz0Daaxrn2k8oLpfQefV8uOCSoI0LM/s640/%25E5%259B%25B32.png)
(しばらく見ないうちに、UIめちゃめちゃ変わっている。。^^;
「作成」で環境用意完了!!
App Service で先程作成したものを選択して、概要の「URL」をクリックすると、デフォページが表示されるかと思います。
EC-CUBE4 をインストール
環境が作成できましたので、インストール作業をすすめていきます。
ソースコードをアップしたいのですが、FTP経由でアップすると時間がかかるので、Git でアップしたいと思います。
メニューから、「デプロイセンター」を選択して、「Local Git」を選びます。
※ここらへんも前と変わっている・・・。
ひとまず、git clone します。
clone できたら、そこに EC-CUBE4のソースを配置して、コミットして、push します。
※ディレクトリを作成して、その中にソースを置くと Azure 側の「仮想アプリケーションとディレクトリ」の設定を調整する必要があるので、とくにディレクトリは作成せずそのままソースコードを配置
これで配置は完了。
さくっとインストール。
のはずが、微妙に罠がありました。
まず、web.config でエラーが発生してインストールが表示されない。
<add segment=”bin” />
を削除して対応。
ついでに、 git 管理から、 bin ディレクトリを除外。
app/Plugin ディレクトリが空で、git 管理から外れるため、.gitkeep を追加。
同じく、app/Customize/Controller と app/Customize/Entity にも、.gitkeep を追加
終わりと思いきや、まだあります。。
app/template/admin
app/template/default
app/template/user_data
app/proxyentity
app/PluginData
src/Eccube/Resource/doctrine/migration
にも同様に、.gitkeep 追加
再度 push して、インストールにトライ!
重い。。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJRxgdxQlKtGAVlmIBvKu-iZdZL9dDQfYhvh3gj4DopXp1N1pELhtzE7lwmKK5uyRECAxWLezSbxIJ55JtlQanuKaqBkqH6IVh3EnRMEWqgQbcPKhyphenhyphendmQNcCP1X8bhDkLBRB5n26qWbJY/s640/%25E5%259B%25B33.png)
ようやく、インストール画面。
DBは、MySQL In App を使います。
Azureのコンソールで、
D:\home\data\mysql
に移動すると
MYSQLCONNSTR_localdb.txt があるので、表示すると接続情報が書いてますので、DBへの接続情報はそれを利用します。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjARV1dbzAY1JQ-ZS1T7a-O0_qHhO25bIxyW4OOmtWTWSBzVHOgzlBjKJ5is8_Is2C6CNj6qh7UAMLsTSwIYCqnE8UN8pqYlJwkZGZc33ZWn-WPrUE7yN2qqW8WIGJbCgy-rwcYe-z7raQ/s640/%25E5%259B%25B34.png)
なんとか、インストール完了。
git 経由でアップしたことによって、色々とハマりましたが、4系用の検証環境ができました。
ただ、Azure 無料プランで無理やり動かすのは厳しいようで、最初の表示はかなり時間を必要とします。
(キャッシュが生成されれば、それなりには動きます)
0 件のコメント:
コメントを投稿